図面から扉の種類を判断しよう
図面から扉の種類を判断しよう
間取り図を見ていると「これはどの様な種類の扉だろう?」と思うことありませんか?
図面上では様々な形で扉が描かれており、実際に見るまで種類や形を想像出来ないなんてことも少なくないと思います。今回は図面を見て扉の種類を判断出来るように代表的なものご紹介します。
片開きドア
皆さんも図面を見ているとよく目にする形ではないでしょうか。洋室やトイレ、玄関などに用いられることが多いオーソドックスな扉です。一枚の扉で開閉し、可動域が弧で表現されています。扉が二つになると両開きドアになり観音開きとも呼ばれます。また、二枚の扉の大きさが異なると親子ドアになります。出入は大きい扉(親扉)、鍵を締めて基本的に出入をしない扉(子扉)の二枚からなります。
片開きドア
両開きドア
親子ドア
引き戸
横方向にスライドさせて開閉する扉です。片開きドア、両開きドアとは異なり開けている状態でもデットスペースが生まれないこと、開閉にも体の動きをさほど必要にしないことが利点です。押入れの襖や障子など日本では古くから利用されています。引き戸には大きく四種類が存在します。
片引き戸
レール、溝の上をスライドさせて開閉します。開けた際は、扉が壁のすぐ横に収納されます。
扉をスライドさせるスペースが必要になるので、場所を選びます。室内扉に多く用いられており、最も代表的な引き戸です。
片引き戸
両引き戸
片引き戸扉が二枚になると両引き戸となります。自動ドアなどに用いられることが多い種類です。片引き戸と同様に左右両方にスライドさせるスペースが必要になるので、場所を選びます。
両引き戸
引き違い戸
押入れの襖のような二枚以上の戸で構成されている扉です。他の引き戸と違い二本のレール、溝があり、そこで扉をスライドさせて開閉します。左右両方から開閉ができるのが特徴です。
引き違い戸
引き込み戸
片引き戸と異なり、扉が全て壁の中に収納される扉です。開けた際に扉が見えなくなるので、スッキリとした印象を与えます。壁の中に収納するため、壁厚を大きくすることが必要になります。また、壁の中にレール、溝を設置する為清掃に難があります。
引き込み戸
折れ戸
複数の戸が連結して扉を折りたたみながら開閉する扉です。図面上では扉が折れて三角形になっています。クローゼットや浴室に用いられていることが多い扉であり、開けている状態では開口部が広く取れることが利点です。また、引き戸と同様にデットスペースが小さい為、部屋のスペースを有効的に活用出来ます。
折れ戸
アコーディオンドア
図面上では扉部分がギザギザした線で表現されています。伸縮して開閉する扉です。
天井から吊って利用することが多く、脱衣室やオフィスの間仕切りに採用されていることがあります。他の扉と違い、空間を完全に分けることなく利用が可能なのが利点です。
軽量で簡単に取り外しができる点もアコーディオンドアの特徴の一つです。
アコーディオンドア
回転扉
大規模商業施設やオフィスビルで採用されることが多い扉です。図面上では丸の中に×で表現されることが多いです。気密性が高い為、商業施設やオフィスビルなどの広いエントランスホールでも冷暖房効率を上げることが可能です。
回転扉
番外編
図面上ではあまり見る機会がないですが、網戸やシャッターにおいても表現のされ方が異なります。
シャッター
網戸
図面上ではあまり見る機会がないと思いますがシャッターと類似しています。シャッターは壁と壁の上もしくは下に線が掛けてあり、網戸は壁の断面から断面にかけて線が通っています。
シャッター
図面上では点と線で表現されています。片引き戸、両引き戸と類似しているので注意して見ることが必要です。
網戸
まとめ
いかがだったでしょうか。図面上では、扉一つをとっても様々な表現の仕方があることを知って頂けたと思います。それぞれの扉を読み取ることが出来れば図面だけでもお部屋の全体像を想像することが可能です。扉の違いだけで部屋のレイアウトや利用用途が制限されることもあります。そういった思い違いをなくす為に、現地に行き実際に見て確認することが最善策ですが、図面を見るときには是非注目してみてください。